ご訪問ありがとうございます。
ジムって通い始めは楽しくて、最初の1~2か月くらいは高頻度で通います。
しかし、段々と通わなくなり退会してしまったという経験をされた方も多いのではないでしょうか?
振り返ると、通い続けられたジム(引っ越しなどやむを得ない事情で退会)と何となく通わなくなって退会したジムがありました。
この経験により、続けられない理由に気が付きました。
- 自宅から遠かった
- 荷物がかさばって面倒臭くなった
- 安いと思って夕方のみのプランにしたら意外と通えなかった
- 効果が感じられなかった。
- いつも混んでいてマシンが使えないことがある。
スポーツジムに通わなくなる5つの理由
自宅から遠いと高確率で通わなくなる。
色々通った結果、自宅から遠いと高確率で通わなくなりました。
ジムに行くのは、仕事終わりか休みの日ですよね?
遠いと行くのがめんどくさくなるんですよ。
と色々理由をつけてサボりがちに。
あと通いやすい場所が良いという観点から職場の近くを選ぶ人がいますが
職場から近いジムはおすすめしません。
これ男性と女性で意見が分かれるところですが、
女性の場合は特にお勧め出来ないですね。
理由は以下の通り。
・同僚も利用していることが多く、顔を合わせやすい。
↑仲の良い人や同期ならマシですが、親しくない上司だった場合は最悪。
・仕事の後ジムでお風呂に入っても、帰宅途中に同僚に会う確率が高いため身だしなみを整えなければいけない。
・仕事の前にジムに行くと、仕事中眠くなる。
・ジムに行くために休みの日も職場に近づかなければいけない。
最初は良いんですよ。
やる気があるうちは。
同僚に会ってしまうことも、休みの日に通うのはちょっと大変だなということも想定していました。
でも段々と煩わしくなります。
なんて思っているうちに、次にジムに行くのは退会手続きなんてことになってしまうのです。
荷物が重くてめんどうになる
ジムに通う時って、とにかく荷物が多い!
ジムの主な持ち物
- ウェア上下
- 靴、靴下
- タオル(汗拭き用、入浴用)
- 下着
- 水筒orペットボトル
- 入浴グッズ(シャンプー、リンス等)
- 化粧品
- 場合によってはドライヤー等
これらを毎日持って行き、帰宅後に洗濯するのってかなり面倒。
荷物の準備と片付けの煩わしさも通わなくなる要因の一つです。
荷物の重さと腰の重さは比例します。
安いと思って夕方のみのプランにしたら意外と通えなかった
初めてジム(正確に言うとフィットネスクラブ)に通った時に感じたのは
毎日いつでも通えるプランだと、大体1万円前後が相場ですね。
ですが、大体のクラブは回数や時間帯を制限することで安くなるプランを設けています。
夜だけのプランだと月額6000円弱でした。※もちろんクラブによって異なります
最初はお得だな~と思っていたのですが、、、、
仕事が終わってから20時まで少し間があるんですよね。
家に帰って一息ついて、落ち着いた頃にジムに行く時間。
うん、行かないですね。もう寝たい(笑)
あと休みの日に予定が無ければ、昼間ジムに行きたくなります。
わざわざ遅い時間に家を出てジムに行こうと思わないですね。
効果が感じられなかった
考えられる原因は
運動しているという油断から食べる量が増えた
そもそも通っている回数が少ない
ジムで運動すると、やっぱりお腹が空きます。
ここで食べなければ痩せるのでしょうが、運動するとご飯が美味しく感じられます(笑)
『運動したからいいよね?』
といつもより多く食べてしまうことも。

あと回数制限を設けているプランで契約するなど、そもそも通う回数が少なかったりすると、なかなか効果は出ません。
やっぱり人は見返りがないとモチベーションを維持できないんですよね。
続けるためには効果を出す工夫は必要になってきます。
いつも混んでいてマシンが使えない
時間帯やユーザー層によりますが、混んでる時間に行くと、ランニングマシンに列が出来ることがあります。
待つくらいならスタジオプログラムに参加しようと思っても、運悪く45分プログラムが開始したばかりで、結局どっちも利用できないなんてことも。
1~2回なら良いんですが、自分が通える時間帯が常に混んでいると、もう行きたくなくなります。
スポーツジムに通い続けるための解決策
解決策1.自宅から近いジムを選ぶ。
近ければ近いほど良いです。
少し遠くのジムの方がお風呂や設備がとても良い!というケースもあるでしょうが、余程差が無ければ近い方を選んでください。
理想は徒歩もしく車で片道10分以内。
という場合は、可能な限りアクセスしやすい場所を選択しましょう。
車だと多少遠くても可ですが、片道20分も30分もかかるようだと、やはり行かなくなると思います。
また駐車場の停めやすさも重要です。

いつも駐車場が混雑していて空きを待つようなところもありましたので、事前に確認しましょう。
あと駐車場が狭いと、運転が苦手な場合はストレスになるので要注意。
解決策2.荷物を減らす
タオル、シューズ、ウェアをレンタルする
ジムによっては、ウェア(Tシャツ、ズボン)、靴、タオルをフルレンタル出来るところがあります。
フルレンタルのジムに通っていた時は、行く頻度も高かったです。
自宅の近くにフルレンタルできるジムがあれば、間違いなく通うことをお勧めします。
ロッカーを借りる
持ち物を少なくするために必須です。
シャンプーなどのお風呂道具や靴をロッカーに入れておけば、持ち物は衣類だけで済み、グンと通いやすくなります。
色々オプションをつけると月会費が高額になってしまいますが、ロッカー代だけなら大体月+1000円(※税抜き)というところが多かったです。
ロッカーは借りる人が多いため空きが無いこともありますが、空いているなら是非借りることをお勧めします。
と思っている人は、1回あたりいくらか計算してみて下さい。
月会費6000円÷月2回=3000円/1回。
月会費12000円÷月6回=2000円/1回。
経験上フルレンタルすれば、最低でも週2回以上通うのでもっと安いかもしれません。
逆に、自宅から遠く荷物が多い場合、1回も行かないなんてこともあり、月会費をどぶに捨てる恐れがあります。
解決策3.いつでも通えるプランを選ぶ
回数制限や時間制限のプランは、基本的にはおすすめしません。
絶対その時間・その回数しか通えないというなら別ですが。
今なら行ける!
今運動したい!
と思った時に行ける方が、モチベーションを維持できます。
解決策4.食事にも気を遣って効果を出す(宅配食がおすすめ)
運動したことで、自分に甘くなってしまいがちに。
でも、食事管理って自分でやろうと思うと結構大変なんですよね。
そんな時は、宅配サービスマッスルデリの利用をお勧めします。
マッスルデリのおすすめポイント
高たんぱく・低カロリー
ダイエット用(女性用・男性用)・増量用と目的に合わせてプランを選べる
50種類以上の豊富なメニューで飽きない
管理栄養士がメニューを作成している
\マッスルデリの詳細はこちら/


解決策5.体験をして混み具合やプログラムの充実具合を確認する。
どこの店舗も下記の時間が混雑していた印象です。
- 営業開始直後(午前中)は高齢者ユーザーが多い
- 19時~21時頃は仕事帰りの会社員ユーザーが多い
マシンの数が非常に多い大型店だと順番待ちは殆ど無いですが、小規模~中型くらいの店舗は待つ可能性大です。
自分が通いそうな時間帯に体験に行ってみることをおススメします。
もしくは、自分が通いそうな時間帯の混雑具合をスタッフに確認しておくとよいでしょう。
解決策6.オンラインフィットネスに入会する
『自宅近くだろうが職場近くだろうが、外に出るのが嫌!』という人はオンラインフィットネスに入会することをおススメします。
コロナ禍でオンラインフィットネス市場は急成長中!
アクトスなど、店舗型のフィットネスクラブもオンラインサービスを行っているところが増えてきました。
店舗会員は格安でオンラインフィットネスを利用できるのでお得です。
そして、最近ではオンラインのパーソナルジムが出てきました。
短期間で成果を出すことに長けているパーソナルジムですが、自宅で出来るのはかなり魅力的ですよね。
店舗に通い続けることが苦手な人にはオンラインがおすすめですよ。
【まとめ】スポーツジムが続かないのは面倒になる要素があるから
スポーツジムに通わなくなる理由は「めんどうになったり、やる気をなくす」ことです。
なぜならジムは、絶対にやらなければいけないことではないから。
アスリートでもない限り
- 健康を維持したい
- 痩せたい
- 見た目を良くしたい
こんな理由から通う人がほとんどでは無いでしょうか。
なので、メリット(ジムの効果)よりデメリット(面倒な気持ち)の方が大きくなった時点で続かなくなるのです。
とにかく面倒になったり、やる気が無くなる要素を排除しましょう。